本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

天理市山の辺の道ボランティアガイド申込・受付について

天理市山の辺の道

山の辺の道ボランティアガイドの会について

奈良盆地の東の山裾に沿ってのびる「山の辺の道」は、四季折々の草花が美しく、遠くには大和三山や二上山も望める素晴らしい自然に恵まれたハイキングコースです。

日本最古の道と言われる「山の辺の道」には、『万葉集』にも登場する地名や旧跡が多く、訪れる人を古代のロマンへといざないます。

この絶好の観光スポットに「天理市山の辺の道ボランティアガイドの会」が発足し、ガイド活動を続けています。

同好会ハイキングなどに、ぜひガイドをご利用ください。

定点ガイドについて

ゴールデンウィークや秋の行楽シーズンの一定期間中、黒塚古墳・長岳寺・石上神宮において、予約のいらない定点案内(無料)を行っていますので是非ご利用ください

 

個人及びツアー客のガイドについて

・ガイド可能エリア…天理市近郊のみ

・申込〆切…2~3週間前まで(期限に関わらずお早めにお願いします)

・申込人数の定員…合計30名まで(1名の参加でもご利用頂けます)

・担当ガイドの定員…ガイド1名につき10名まで

(例:申込人数30名であればガイドは3名つきます)

料金について (注意)当日、担当ガイドに直接現金でお渡し下さい

・ガイド1名1日につき、1,000円(交通費として)の負担です

→旅行会社の場合は、別途協力金として1,000円が必要なため、合計2,000円の負担です

(例:ガイド2名、ツアー客20名の申込みであれば、交通費として2,000円、協力金として2,000円の合計4,000円の負担となります)

・領収書が必要な場合は、申込書の備考欄にその旨を明記してください

・正午をまたぐ場合は、担当ガイドの食事経費を申込者様の方でご準備をお願いします

注意事項

・最低限の交通費等は頂戴しておりますが、当会はボランティアの活動ですので専門性の高いガイドにつきましては期待に添えかねますので、予めご了承ください

・観光シーズン(4・5・10・11月)は繁忙期につきガイドの手配ができない場合がありますのでご了承ください

・土日祝、年末年始は休館のため、申込みの受付ができませんのご注意ください

・イヤホンガイドをお持ちの旅行会社は人数分ご準備をお願いします

・申込後、変更・キャンセルが生じた場合は必ず連絡をお願いします

・ガイド中の事故及び傷病について一切の責任は負えませんので、各自細心の注意を払い無理のないようにお願いします。

・当日の天候等の都合により、担当ガイドの判断で行程の変更及び中止をする場合があります

・今後、様々な状況により受付を中止する場合がありますのでご了承ください

申込手続きの流れについて

1.申込書の受付(こちらからは受付をした旨の連絡はいたしませんので、ご心配な方は各自電話での確認をお願いします)

2.本会で担当ガイドの決定を行う(調整に数日かかります)

3.担当ガイドが決まれば、申込者に対し『担当ガイドの決定通知』をファックス又はメール等でご連絡いたします

申込方法 (注意)上記内容をご理解したうえでの申込みをお願いします

『ガイド申込書』に必要事項を記入し、下記申込先へファックス又はメール等をお願いします

メールの場合は記入済み『ガイド申込書』を必ず添付してください

(注)複数人での参加申込みについては、代表者様の連絡先を記入してください

 

~申込先~

〒632-0016

奈良県天理市川原城町249-1(産業振興館)

産業振興課 商工観光係(観光担当係)

電話及びファックス番号:0743-63-1242

E-mail:shinkoukan@city.tenri.nara.jp

 

写真1
写真2

お問い合わせ

産業振興課 商工観光係(観光担当係)
〒632-0016 奈良県天理市川原城町249番地1
電話 0743-63-1242
ファックス 0743-63-1242
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年06月10日