本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

戸籍とは

戸籍とは

戸籍とは日本人の身分関係を登録し、公に証明する公簿です。戸籍は1組の夫婦と姓(氏)を同じにする未婚の子を単位に編成します。従って、2組以上の夫婦が同じ戸籍に登録されることはありません。

本籍とは?

戸籍の所在場所のことです。本籍と住所は一致するとは限りません、土地の番地として存在するところであればどこに定めても自由で、他の場所に本籍を移すこともできます。

筆頭者とはなに?

戸籍を表示するためにその戸籍の最初に記載される方のことです。この筆頭者は、たとえ死亡しても変わりません。なお、昭和32年の法務省令による改製以前(家制度の時代)は「戸主」となっています。

戸籍の附票とは?

戸籍の附票とは、戸籍に記載されている方について、住所の移り変わりを記録したものです。

除籍謄本とはなんですか?

除籍とは、戸籍に記載されている方が婚姻や死亡などの理由で除かれていき、全員が削除された戸籍(誰も残っていない戸籍)のことです。

改製原戸籍とはなんですか?

戸籍の様式や書き方は、法令などの改正によって変更されることがあります。このような場合には、それまでの戸籍を新しい様式や書き方に合うように書き換えをすることになります。これを戸籍の「改製」といい、改製によって使われなくなった古い様式の戸籍を「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」といいます。なお、戸籍の現場では、「現戸籍」(=現在の戸籍)と紛らわしいので、「かいせいはらこせき」、または単に「はらこせき」ともいいます。

戸籍が新たに編製されると、その時点で戸籍から削除されていた方は新しい戸籍には記載(移記)されません。そのため、相続等では相続人を確定する必要があることから、削除された方が記載されている改製原戸籍や除籍謄本が必要になります。

改製原戸籍には、大きく分けて2つの種類があります

1. 昭和32年の法務省令による改製

それまでの戸籍は「家」を一つの単位として構成されており、孫、甥、姪なども含めた一族全員が同じ戸籍に記載されていました。

しかし、戦後の民法改正に伴い、「夫婦と同氏の子」を単位として構成する現行の戸籍に改められました。

昭和に行われた改製であることから、「昭和改製原戸籍」とも呼ばれています。

2. 平成6年の法務省令による改製(戸籍のコンピュータ化)

それまで紙の戸籍を使用していましたが、平成6年からは戸籍をコンピュータで記録することが出来るようになり、天理市では平成11年12月1日にコンピュータ化し改製をしています。

書式が縦書きから横書きとなり、書き方が文章形式から項目化形式に変更されました。平成に行われた改製であることから、「平成改製原戸籍」とも呼ばれています。 注釈:改製作業は自治体ごとに行われますので、まだコンピュータ化していない自治体もあります。

お問い合わせ

市民課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所1階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-63-6641
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2022年06月23日