本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

SDGs未来都市に選定されました!

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットにおいて加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGsロゴ

SDGs未来都市に選定されました

SDGsの達成に向けて優れた取組を提案する都市として、内閣府から「SDGs未来都市」に選定され、自見地方創生担当大臣から選定証が授与されました。

また、SDGs未来都市の中から「地域における自律的好循環の形成が見込める、特に先導的な事業」として認められ、「自治体SDGsモデル事業」に選ばれました。

授与式写真1

上記授与式の写真は、内閣府より提供されました。

選定証

SDGs未来都市とは

SDGsの理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側⾯の統合的取組による相乗効果、新しい価値の創出を通して、持続可能な開発に取り組む都市・地域のことをいいます。

自治体SDGsモデル事業とは

SDGs未来都市に選定された都市のうち、地域における自律的好循環が見込める、特に先導的な事業のことをいいます。

天理市SDGs未来都市計画 提案概要

自然や歴史文化・芸術・スポーツなど、天理ならではの魅力ある地域資源を最大限に活用し、多様なステークホルダーとの連携により、自然資本の持続的な利用を可能にすることで、地域における生産・消費・再利用の最適化を図るとともに、人と環境が調和した里の豊かさを感じることのできる循環型の共生都市を実現します。

天理市自治体SDGsモデル事業 提案概要

持続可能な「農」のプラットフォームの構築を目指し、大学や企業等との連携による人材育成、産業創出、活躍の場づくりを行い、交流人口、関係人口の創出を図ります。また、有機農業によるオーガニックな産品などに新たな付加価値を付け、地域ブランドの創造を図ります。これらを「地域通貨イチカ」でつなげ、地域経済の活性化を図るとともに、有志加盟店が収益の一部を地域の団体に寄付する「イチカプラス」の取組みにより、こども食堂をはじめとした地域の支え合いとなることで、市民のwell-being(支え合い)向上を目指します。

SDGs未来都市計画

「SDGs未来都市」に選定された自治体は、国とも連携しながら、提案内容を具体化した3年間の「SDGs未来都市計画」を策定し、取組みを実施することとなっております。

 今後、「天理市SDGs未来都市計画(仮称)」を策定してまいります。

(注)策定後、計画を掲載いたします。

更新日:2024年06月05日