二階堂校区
庵冶(おうじ)
姓氏録の左京神別に奄智造あむちのみやつこの名が見えるが、ここにいたと思われる。旧柳生村に邑地という大字があり、香川県に庵おう治じがある。出作の出小屋のことを庵いほといい、庵いほ住ずみという所もあるから庵おう治じではないかという説もあるが、にわかに定めがたい。 ここは多くの垣内が集まっていて、菅原と春日は神さんの名、浄法寺は寺の名、木の本はその中心で大きな木でもあったものか。溝幡はみぞ畑、出垣内は本村から出た垣内である。
嘉幡(かばた)
姓氏録の大和神別に額田部河田連かわたのむらじの名があり、この辺は額田部の近くだから関係があるかもしれない。嘉幡という嘉字を用いているので、「か・ばた」か、「かわ・た」か、または「かわ・ばた」かは不明である。
南菅田(みなみすがた)・北菅田(きたすがた)
古くは姓氏録に現れる菅田首おびとのいた所である。中世は、菅田庄の地である。両大字に菅田という小字があるが、この村の名の起ったもとである。菅の生えている所の田と一応解されるが、海岸や川原の砂地をすがというから、そのすが田とも考えられる。小説の姿三四郎の姿も変な姓だが、菅田という地名からきた姓名であろう。 北菅田には二階堂という地名があり、かつては二階堂村の名の起源になった。
上ノ庄(かみのしょう)
もとは菅田庄の上の庄である。荘園がなくなってからも上の庄として荘園名が村の名になったのは中之庄と同様である。
荒蒔(あらまき)
南六条にもあらまきという小字があり、喜殿にも荒蒔田がある。天理市外では、田原本町の下永・小坂、橿原市の飯高、安堵村窪田に荒蒔という小字があり、田原本町新堂、橿原市木原、大和郡山市小泉には荒巻という小字がある。新しく開墾した新あら蒔まきという意味か、新しくできた牧場で新あら牧まきか。地縁・血縁の集団をまきというから新しくできた新まきか。また、未墾の草地をまきともいうから、荒まきで荒蕪地のことか。前記した各地のあらまきとともに研究すべき地名である。
稲葉(いなば)
印葉いなばとも書いた。因幡いなばと書いても同じことで、因幡の国と同じ名だから、何か関係があるかもしれない。しかし稲葉は稲を乾した場という意味で、因幡の国と関係がなくとも各地にある地名である。昔は刈った稲は稲架にかけないで、地面へ並べて乾したのでその場所をいなばといった。東井戸堂・和爾・長滝にいなばという小字があり、上仁興に稲葉谷、福住に稲葉垣という所がある。
お問い合わせ
市民総活躍推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所4階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月05日