井戸堂校区
西井戸堂(にしいどうどう、にしいどんど)・東井戸堂(ひがしいどうどう、ひがしいどんど)
井戸の上に観音堂を作り、井戸堂と称したという。観音堂ができる前からこの井戸は霊井であったのであろう。付近の垣内がこの井戸堂を中心にして一つの村をなしたのが井戸堂村であった。橘街道は喜殿から杉本を経て、この井戸堂の観音堂の東を通っていた。
九条(くじょう)
興福寺領に九条庄がある。ここは条里制の十一条と十二条にまたがっていて、九条には当らないのはどういうわけだろうか。九条と筑紫と横広の三垣内を合して大字九条になっている。 筑つく紫しは九州の筑紫と関係があるかどうか詳らかでない。つくしは大きな太陽という南方語から来たとも、我等の越える所というアイヌ語から来たともいわれる。姓氏録には物部氏から出た筑紫連の名が見え、物部竹志連がここにいたともいう。横広の方も横広連の名が見えるから古い名である。福住に脇広・しりびろ・おびろなどの名があるが同じ命名法である。
備前(びぜん)
中世、備前庄のあった所で、よくわからないが、荘園の領主から来たか、備前国から来たかであろう。
吉田(よしだ)
田村という村があると、同じ名はつけられないから、吉田村とか、豊田村という村の名がつけられる。豊田と同様嘉名をつけたのであろう。吉田連はここと関係があるかどうか。なお後考をまつ。
合場(あいば)
饗あえ庭ばから変ってきたのであろう。昔、道祖神をまつってある道ばたで道みち饗あえ祭まつりといって邪神を払う祭をした。その祭場であったと思われる。ここの氏神三十八神社の東の方の地名をさいめの神といい、この大字の土地台帳の筆はじめになっていることは注目される。境目の神・才の神・塞の神・道祖神・道陸神、ふなどの神、などといわれる神さまを祀った所である。それがこの村では氏神の地になり、その祭場の名が村の名になったものと考えられる。愛知県の横須賀村にも饗あい庭ばという大字があるが同類である。 豊井の二本松から少し東へ行った所に陸ろく口ろ石いしという所があり、土地の人は道陸神とも道祖神ともいっている。ここもその神さまを祀った所である。もとはそこに神体らしい自然石があったというが、今は老樹があるばかりである。ここも針の尾から豊井へ入ってくる境で、才の神をまつった所である。三昧田の才白、庵治の才地も才の神関係かどうか。大宇陀町に才が辻という大字があるが、昔は各地にたくさんこの神さまを祀ってあった。
小島(こじま)
雄略紀に采うね女め の山辺小島子の名が見え、歯は田た根ねの命が「やまべのこじまこゆえに……」の歌をうたっている。その小島子はここの女かどうかははっきりしないが、山辺の小島というからここかもしれない。川と川の間に小島ができたわけで、今も川にはさまれた地形である。
お問い合わせ
市民総活躍推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所4階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月05日