本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

丹波市校区

藤井(ふじい)

むかし人間がその土地に住みつくには、よい水の湧く井を得ることが第一要件であった。よい井が見つかれば、その周囲に家を建てたわけである。ここにもそうした古い大切な井があり、そこにはふじの木が生えていたので藤井といったのであろう。しかし、そのふじは今の藤か葛かはわからない。

藤井

川原城(かわはらじょう)

飛鳥の弘ぐ福ふく寺は河原寺といい、その荘園に山辺荘というのがあるが、その条里は今の川原城の地である。河原村または河村といい、中世末河村氏がここへ城を築いて河原城と称したのでそれが村の名となった。

川原城

丹波市(たんばいち)

興福寺資財帳に丹波庄の名が見える。なぜ丹波といったかは詳かではないが、古代の氏族に関係ないかと疑っている。大和郡山市に美濃庄あり、丹後庄あり、和爾と櫟本には丹後という小字があるから、中世の領主関係か併せ考うべきである。ここが中世末になって上街道に沿った市場として発達して丹波市となった。丹波の国から戎さんを勧請して市を開いたから丹波市というと一般にいわれているが、丹波の名は延久以前にさかのぼる。

丹波市

守目堂(もりめどう、もりめんど)

昔は守部の里といって名所であったという。古代、朝廷の田を耕した田部に類し、朝廷の山を守った部民のいた所かと思われる。中世ここに堂を建てられて守目堂または森目堂といわれたが、これが村の名となった。

守目堂

田(た)

町村制が布かれて村々むらむらの上級に町ちょう村そんができた時、田村といえば間違いやすいので、一列に従来の田村は田となり、中村は中、山村は山、上村は上という大字になったが、村の人は昔も今も田村といっている。字義通り田の村という意味で平地耕作の地としては早く開けた土地である。

田

勾田(まがた)

山辺やまのへの勾まがり岡おかの上の陵(柳本の崇神天皇陵)は、ここの西山古墳に擬せられたことがあり、勾岡が勾田になったという説がある。道がそこで曲がっているからできた地名で、勾田という小字がある。

勾田

御経野(ごきょうの)

お経を納めた野で、御ご経きょう納のうの野だという説があるが、何か経文に関係ある地名のようである。神さまの御ご供くのことを供きょうというから御供野かもしれないが、御経の野と考えた方がよい。

御経野

杣之内(そまのうち)

明治12年に木堂と山口と内山を合せて杣之内という村の名を作った。 山口は、山の口と一応考えられる。山のくちは蛇とも通じ、山の神、又は水の神としてまつられたもので山口は神さまの名でもある。 内山は、永久寺縁起に五ご鈷こ杵しょの形をした中に一つの山があって内山といったと説いてあるが、小さな丘にかこまれた中に一つの山があって名づけられた地名である。 木堂 大字杣之内のうちであるが行政の便宜上分離している。今は木堂と書くが木戸のことである。昔は村の入口に木戸(城戸)があって、ちょっとした関所のようなもので、ことある時はそこを守った。小字を調べると布留に木堂、滝本に石木堂、苣原と萱生に石木戸、福住に石戸、豊井と楢に石堂、福住にきどや口、長滝に木戸の本などがある。石戸・石堂にはやや疑問があるが、恐らく同類であろう。喜殿もこれに類する名であり、奈良の城じょう戸ど町も昔は城き戸ど村といった。

杣之内

お問い合わせ

市民総活躍推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所4階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年03月05日