本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

心身障害者医療費助成制度

天理市では1歳から75歳未満で身体障害者手帳1・2級、奈良県発行の療育手帳A1・A2を持っている後期高齢者医療非加入者が、健康保険で診療を受けた医療費に関して、一部助成をしています。

助成の内容

18歳以上の方

【 奈良県内の医療機関を受診された場合・・自動償還方式 】

医療機関等の窓口で、いったん自己負担額をお支払いください。約3ヶ月後に自己負担額を指定の口座へお振り込みいたします。

【 奈良県外の医療機関を受診された場合・資格証未提示の場合・・償還方式 】

医療機関等の窓口で、いったん自己負担額をお支払いください。その時の領収書(原本)と医療費助成金支給申請書(PDFファイル:67.6KB)を市役所にご提出(郵送でも可)いただきますと、約3ヶ月後に自己負担額を指定の口座へお振り込みいたします。

【 社会保険加入中に補装具等を作られた場合 】

療養費支給決定通知書、医師の意見書、領収書、医療費助成金支給申請書(PDFファイル:67.6KB)を市役所にご提出(郵送でも可)いただきますと、約3ヶ月後に自己負担額を指定の口座へお振り込みいたします。

18歳以下の方

【 奈良県内の医療機関を受診された場合・・現物給付方式 】

医療機関等の窓口で、保険証とあわせて受給資格証を提示すると、医療費が無料になります。

【 奈良県外の医療機関を受診された場合・資格証未提示の場合・・償還方式 】

医療機関等の窓口で、いったん自己負担額をお支払いください。その時の領収書(原本)と医療費助成金支給申請書(PDFファイル:67.6KB)を市役所にご提出(郵送でも可)いただきますと、約3ヶ月後に自己負担額を指定の口座へお振り込みいたします。

【 社会保険加入中に補装具等を作られた場合 】

療養費支給決定通知書、医師の意見書、領収書、医療費助成金支給申請書(PDFファイル:67.6KB)を市役所にご提出(郵送でも可)いただきますと、約3ヶ月後に自己負担額を指定の口座へお振り込みいたします。

申請について

心身障害者医療費助成の適用を受けるには、申請が必要となりますので、下記のものをご持参いただき、保険医療課へ申請してください。

申請後「受給資格証」を発行いたします。

申請に必要なもの

・健康保険証(※)

・本人及び同居の扶養義務者の個人番号のわかるもの(マイナンバーカードなど)

(注)扶養義務者とは直系血族及び兄弟姉妹(民法第877条)

・身体障害者手帳または療育手帳

・銀行等の口座番号のわかるもの

※令和6年12月2日以降、健康保険証が発行されない場合は、ご加入の健康保険から発行される「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」(A4原紙、カード不可)を持参もしくはコピーを添付してください。

資格証の再交付

紛失や破損等で、受給資格証の再交付を希望される方は、申請が必要です。

電子申請される方はこちら

スマートフォン、パソコンから、こちらのURLにアクセスし、申請をしてください(℮古都なら電子申請ページ)。

(注)申請には、申請者の本人確認書類の画像データを添付していただく必要があります。

書類による申請をされる方はこちら

必要書類を保険医療課へ提出してください(郵送でも可)。

【 必要書類 】

再交付申請書(PDFファイル:74.8KB)

・手続きにご来庁される方の身分確認ができる書類(運転免許証など)

お問い合わせ

保険医療課 福祉医療係
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所1階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-63-6641
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年03月04日