本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

HPVワクチンのキャッチアップ接種(条件つき)

国では、令和6年夏以降、大幅な接種者の増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる現状を踏まえ、一定の条件の方にキャッチアップ接種機関が延長(令和8年3月31日まで)されることになりました。

期間延長の対象者

接種日現在、天理市に住民登録があり下記のすべてに当てはまる方

○平成9年4月2日から平成21年4月1日生の女性

○令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種している人

キャッチアップ接種は令和8年3月31日まで

 

9価ワクチン(シルガード9)が定期接種として追加されました。

接種を検討・希望される際は、厚生労働省が作成した以下のリーフレットを必ずお読みください。

対象となるワクチンと接種回数・接種間隔

1)2価(サーバリックス)

  • 2回目接種は1回目接種から1月後
  • 3回目接種は1回目接種から6月後

注釈:ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回行う。

2)4価ワクチン(ガーダシル)

  • 2回目接種は1回目接種から2月後
  • 3回目接種は1回目接種から6月後

注釈:但し、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回行う。

 

3)9価ワクチン(シルガード9)

・2回目接種は1回目接種から2月後

・3回目接種は1回目接種から6月後

・注釈:但し、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から3月以上の間隔をあけて3回目の接種を行う。

 

接種方法

下記の実施医療機関一覧の中で、希望されるワクチンのところに○がついている医療機関に電話で予約をして接種してください。

持ち物:予診票(医療機関にあります)、母子健康手帳(または接種歴が確認できるもの)、健康保険証

費用:無料

実施医療機関:令和7年度HPV委託医療機関一覧表(PDFファイル:47.9KB)

 

天理市外・県外で接種を希望される場合は、必ず事前に申請が必要です。

下記の書類を健康推進課までご提出ください。

定期予防接種(市外接種)申請書(PDFファイル:80.9KB)

定期予防接種(県外接種)申請書(PDFファイル:78.3KB)

注:母子健康手帳の紛失等により接種歴が不明な場合は、接種した医療機関又は接種した当時住民登録があった市町村にお問い合わせください。

 

ワクチン接種後の注意事項と接種後に症状が生じた人に対する相談窓口のご案内

接種履歴がわからない場合

過去の接種実績については、お持ちの母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。

母子健康手帳を紛失した場合等は、健康推進課にお問い合わせください。

なお、天理市で確認できる接種履歴は、定期接種として接種したものとなります。

  • 天理市以外の市区町村で定期接種を受けた方は、当時お住いの市区町村へお問い合わせください。
  • 任意接種を受けた方の接種履歴はありません。接種した医療機関にお問い合わせください。
  • 接種履歴が不明で確認もできない場合は、医師と十分に相談の上接種の実施についてご判断ください

他のワクチンとの接種間隔

HPVワクチンは不活化ワクチンのため、他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に生じた症状の診療について

子宮頸がん予防ワクチンを接種した後に、気になる症状が出たときは、まずは接種医療機関など、地域の医療機関にかかっていただきますようお願いします。

なお、上記の医療機関受診が難しい場合やより専門的に診てもらう必要がある場合には、県が指定する協力病院(奈良県立医科大学付属病院)を受診することができます。

<参考>

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報

お問い合わせ

健康推進課 健康推進係
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地
電話 0743-63-9276
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月03日