風しんの追加的対策について
風しん追加的対策による、風しん抗体検査は令和7年3月末で終了しました。
風しんの第5期の定期接種について
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性であって、令和7年3月末までに抗体検査を実施した結果、風しんの十分な量の抗体がない方であって、接種を完了していない方は、今年度に限り予防接種を定期接種として無料で実施します。
1対象者
・天理市民で、下記のすべてに当てはまる方
○昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた方
○令和7年3月末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方
2実施時期
2026年3月31日
3実施場所
天理市内の風しん第5期受託医療機関(R6.6月時点) (PDFファイル: 191.5KB)
(注)市外・県外の医療機関で接種される場合は、事前に申請が必要です。
4予防接種の費用
予防接種対象者のみ無料
5予防接種の際の持ち物(必須)
- 本人確認書類(住民登録の市区町村がわかるもの:運転免許証・マイナ保険証など)
- 風しんの抗体検査の結果がわかるもの
4 留意事項
風しんの予防接種(麻しん風しん混合ワクチン:MRワクチン)について
接種するワクチンは、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)もしくは、風しん単独ワクチンとなります。 このワクチンを接種の後、次に異なる種類のワクチン(インフルエンザ等)を接種する 場合は、28日以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。 予防接種は、当日の体調や基礎疾患等で受けられない可能性もあります。37.5度以上の発熱がある場合は接種できません。
予防接種を受けた後の注意事項
接種後、発熱や発疹等の副反応が発生するおそれもありますので、接種後24時間は症状の出現に注意し、特に接種後、30分程度は医療機関で様子を観察するか、医師とすぐ連絡がとれるようにしましょう。 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過度な運動をさけるようにしましょう。 接種後、接種部位の異常反応や体調の変化があれば、予防接種法に基づく救済制度が使用できること場合がありますのでお問い合わせください。
お問い合わせ
健康推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地
電話 0743-63-9276
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月04日