本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

妊娠届出および母子健康手帳等の交付

医療機関で胎児心拍が確認できたらすぐに届出をし、母子健康手帳の交付を受けましょう。

また、妊婦健康診査補助券、妊婦歯科健診受診券、新生児聴覚検査受診券一部助成等もあわせて交付をします。届出には、助産師・保健師が面接をしており、安心して妊娠、出産、子育てができるようにサポートをさせていただきます。

妊娠届出および母子健康手帳等の交付は予約制となっています。

下記内容をお読みになった後、WEBで予約をしてください。予約フォームはホームページの下部(妊娠届出・母子健康手帳等交付の流れ)にあります。

対象者

医療機関で胎児心拍を確認された人で天理市に住民票のある人

届出窓口

天理市健康推進課(保健センター)

(注意)妊婦本人が体調不良等により妊娠届出に来所できない場合は、代理の人が届出を代理申請することができます。

届出期日

胎児心拍が確認されたら速やかに届け出てください。

届出に必要なもの

妊娠本人が届け出る場合

前もって下記の「1.妊娠届」、「2.妊娠届アンケート1」、「3.妊娠届アンケート2」を印刷し、妊婦本人がご記入の上来所されますと、手続き時間の短縮ができます。印刷が難しい場合は、妊娠届出時に記入していただくことが可能です。

1.妊娠届(PDFファイル:567.8KB)

(参考)妊娠届・記入見本(PDFファイル:443KB)

2.妊娠届アンケート1(PDFファイル:58.6KB)

(参考)妊娠届アンケート1・記入見本(PDFファイル:560.2KB)

3.妊娠届アンケート2(PDFファイル:128.7KB)

4.マイナンバーカード(通知カード(注意1)の場合は、通知カードと身分の確認できる書類(運転免許証、保険証、学生証等))

(注意1)令和2年5月25日に通知カードは廃止になりました。

ただし、通知カードに記載された氏名・住所等が、住民票に記載されている事項と一致しているときは、引き続き、通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。

5.印鑑

6.妊婦のための支援給付金を現金で希望される場合

妊婦名義の口座のわかるもの(通帳など)

7.妊婦のための支援給付金をichicaで希望される場合

チャージするprairie(アプリ)が入ったスマホ

(注意)5、6、7は妊婦のための支援給付金の申請に必要です。

代理人が届け出る場合

妊婦本人が体調不良等により妊娠届出に来所できない場合は代理の人が届出を代理申請することができます。

1.来所される人の写真付き身分証明書

前もって下記の「2.妊娠届」、「3.妊娠届アンケート1」、「4.妊娠届アンケート2」を印刷し、妊婦本人がご記入の上来所ください。

2.妊娠届(PDFファイル:567.8KB)

(参考)妊娠届・記入見本(PDFファイル:443KB)

3.妊娠届アンケート1(PDFファイル:58.6KB)

(参考)妊娠届アンケート1・記入見本(PDFファイル:560.2KB)

4.妊娠届アンケート2(PDFファイル:128.7KB)

5.妊婦のマイナンバーカード(通知カード(注意1)の場合は、通知カードと身分の確認できる書類(運転免許証、保険証、学生証等))

(注意)令和2年5月25日に通知カードは廃止になりました。

ただし、通知カードに記載された氏名・住所等が、住民票に記載されている事項と一致しているときは、引き続き、通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。

6.妊娠届委任状(PDFファイル:83.9KB)

(注意)別世帯の人が代理申請される場合のみ必要です。委任状があると手続きがスムーズです。上記の委任状に必要事項を記入しお持ちください。委任状がない場合は、代理申請の際に妊婦へ電話をし、来所している人が妊婦の依頼した代理人であることを職員に伝えて頂くことで委任状に代えさせていただきます。

(注意)妊娠証明書は不要です。

妊娠届出・母子健康手帳等交付の流れ

1.奈良スーパーアプリで妊娠届出の予約をする。

来所可能日時:平日9時~、10時30分~、13時30分~、15時~(面接所要時間40分程度)

(注意1)奈良スーパーアプリは事前にアカウントの登録が必要です。

(注意2)予約が確定したら、予約確定のご案内のメールをお送りします。来所予約日が土日祝の翌日の場合、予約確定のご案内のメールが来所予約当日になることがあります。

(注意3)上記日時に来所が難しい場合、天理市健康推進課(保健センター)へお電話でご相談ください。(0743-63-9276(直通))

2.「妊娠届」、「妊娠届アンケート1」、「妊娠届アンケート2」を印刷し記入する。

(注意)事前に印刷して記入が難しい場合は来所当日に記入していただくことも可能です。

3.予約日時に来所し、妊娠届出と面接を行う。

保健師・助産師の資格を持つ子育てコンシェルジュが、妊娠中の疑問や不安についてお話をお聞きし、天理市の妊娠・出産・子育てに関わるサービスをご案内します。

4.母子健康手帳や妊婦健康診査受診券等の交付を受ける。

詳しくは以下のリンクをご覧ください

5.妊婦のための支援給付金の申請を行う。

外国語版母子健康手帳について

外国語版母子健康手帳を希望される場合はご相談ください。また、天理市ホームページの以下のリンクを参照ください。

母子健康手帳マルチメディアデイジー版について

マルチメディアデイジーとは、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な方々のための、音声・文字・画像を同時に再生できるデジタル録音図書です。

母子健康手帳マルチメディアデイジー版が下記に掲載されていますので、ご活用ください。

お問い合わせ

健康推進課 健康推進係
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地
電話 0743-63-9276
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月04日