てんさぽによる生活支援
高齢者が日常生活の中で抱えるちょっとした困りごとに対し、天理市生活支援サポーター(てんさぽ)の手により支援が行われています。
てんさぽには合計12団体209名の方が登録しており、掃除や傾聴の支援などが行われています。(令和5年3月末時点)

掃除支援

傾聴活動

電球の交換
大学生も活躍しています。
生活支援の流れ

支援実施前には、高齢者自身でできること(自助)や家族等による支援について生活支援コーディネーターが確認を行います。また、支援終了後に利用者が感謝の気持ちとして「天理ささえあいポイント券」をてんさぽに渡しています。
てんさぽ養成講座の様子

てんさぽとして活動していただく前に、活動の流れや注意点等についてご説明をいたします。この養成講座(2時間程度)を受講後、地域で活動をしていただいています。天理市では活動に際しボランティア活動保険にも加入をしています。
てんさぽの活動にご興味がある方は、生活支援コーディネーターまでお問い合わせください。
更新日:2023年06月16日